KSCグロック17(旧)雑手直し
KSCグロック17(旧)で射撃中に弾ポロが多く、見直してみる。
マガジンを掌で温めると頻発し、冷えると安定する・・・
パッキン劣化やホップを疑ったがKSCさんのは肉厚で柔らかさにも問題なし(のような気がする)ので別の原因を疑ってみました。
いくつかのサイトで(マガジンキャッチが痩せる、削れる)と見たので、グリップを握ってフリフリすると確かにカタ付くなぁ・・と。
で、本来アルミテープやパテ盛るべきなんですが横着してマスキングテープでカタを取りました。
色々汚い・・・でも一応弾ポロは無くなりました。
マガジンキャッチに2枚重ね、グリップ下部に1枚貼ってます。
20℃くらいでガスが元気だとマガジン本体が微妙に動いてしまい、ガスルートなのかマガジンリップなのかが悪さをし、給弾異常があるようです。
新フレームでは問題ないのか、中古ならではの劣化なのかは判りませんが、簡単に治って良かったです。
S&T Kar98k
アマゾンも2~3日かかる田舎に本日ようやくS&T Kar98kが届いたのでチョコチョコ。
フェイクウッドで軽量・・・とはいえ2.9kg
100cm越えの長さは「クルツ」とはといった感じ
エアコキ長物は遥か昔のマルイ8800円?シリーズしか記憶無いんでなんとも。
実射性能も部屋撃ちなんで5~6mならそりゃワンホールだろ、位ですかね。
箱出し時点でHOPがMAXなの何なん?とは思いましたが、コックも重すぎずトリガーストロークも短いです。
ケースレス装弾数28?9?発なのも遊べていいかなーと。
てか↑コレがやりたかっただけですが。
実用考えると
「パットプレート&グリップ滑るなぁ。サイトもなぁ。」
とかありますが、古い銃のサイトにホワイト入れる勢でも無いんでこのまま楽しみます。
室内6mなら2~3cmまとまります。
むしろタナカコピーです。マガジン流用もできるんじゃ・・・
廉価版として良いですよ。
自分内覚書
この年末年始に20年前後前のGBBを3つオクで買ったんで覚書。
アフターシュート・HOP無し・リコイル反作用を差し引いても下がる(6mで10cm位)・ガス燃費+冷えにカナリ強い
タナカUSP
HOP下付き。HOPシステムが試行錯誤の時代の銃やし・・・その他現行マグナと大きな差異感じず。マガジンのガス容量も多く同社P08等で不満ないならいんじゃないすかね。デコックが少し硬い&半端にレバー操作でチャンバーの弾出やがる のが気になった
KSCグロック
初期型のチャンと刻印入り。いまの残念刻印ではないの素敵。
個体差かハンマーSPが根性なく感じるので未使用時はハンマー落とす作業がいる(マルイグロック以上に)・HOP強め
新しい=全てにおいて優れてはいない、というか
目覚ましい設計的な進歩は無いなぁ・・・ジャンルとしてはガスブロハンドガンが一番好きなんですが、上記の古い3丁と最新機で決定的アドバンテージは無いと感じた(MGCはさすがに別)
一番手元に置いて楽しいのがMGCだったりします。
冷えに強い+燃費良い 着弾下がりますがマンターゲット捉えられないわけでも無いですし、GEN2フレーム好きなんで。
「好きなの買え」とは昔から言いますが、20年は長いよなぁ・・・・一番好きなのはWAのSV6inです。ガバ系競技銃の出自は好きじゃないんですがコレだけ好き。
S&Tタボ(家に来た子の)最終考察
海外銃+プロバージョンなんか出てるので「アマゾンで買うた子」の覚書程度にツラツラと。
仕様
バレル真鍮:テーパーちゃんとしてる。HOP窓ほんの少し雑かな
メカボ:金属。鏡面とは言えないが磨き後も見える。
HOP:Vホップではない。ラバーも国内仕様なのか柔らかい方。
シリンダノズル:ちょい短い
多分Proバージョンとやらが出る際に文句言われた箇所とりあえずブラッシュした仕様って印象。
・・・グリスアップ。バネ交換。シム調整。逆回転ノッチのバネ強化。シリンダノズル交換をした現在も時折エラー弾が出る。で撃ってて気づけたのは
「バッテリ交換すると少し調子いいなぁ」
「引き金の引き具合でなんか変な弾でるねぇ」でした。
要は「最初から乗ってる電子トリガーがクソ」という結論
自分がセミオート好きなのと、FETもヒューズも載ってない電動でクソスイッチな悪い組み合わせも相まってエラーが出るという・・・
何度かバラシて部品も交換したけど、何の事ない「スイッチ箱変えれば問題無かったんじゃね?」という遠回りな結論に・・・・
単射好きで、なんなら「フルオート」さえオミットして良いくらいの病気なので、スイッチ交換してヒューズだけでも乗せるかぁ・・・と考えてみる。
結論、現行のS&Tタボは
「逆転防止ラッチのバネの弱さ」
「スイッチをオムロン辺りの物に交換」(欲言えば焼け対策)
で充分です。ほんと。
いやぁ・・・2018現在ウェブで情報集めると昔の問題点対策が多いんで書いておく。
因みに弾幕で面制圧好きな方だと「1000Sモーター」は有用かと。
シリンダ径も今だ太いの使ってるみたいだけど、この真っ赤カッコいいので、シリコングリスで騙し騙し使い続けてます。
でも安売り中華M870スポーツラインてやつ?買っちゃった。
手間かける気の起こらない玩具って好き。
M870はストックが美しい。
色々寸法デブだけどストック美しいので良し。
アウターバレルだけ金属でショートなのにフロントヘビーでストック軽すぎるけど、美しいので良し。
水着サーバント一騎も出ないけど良し。
タボ再追記
全分解メンテ後の様子見の結果
まれに2発発射→
シリンダヘッドの押し出し時に2発スルスル。チャンバーパッキン前で一呼吸置くためにBB弾の頭を置いておく加工後、症例激減しました。FET当たりで治るんですが1万台電動に5千6千のスイッチ組み込みたくないしなぁ
それでも時々あるエラー弾10m得点圏外れ→
パッキン厚手のがいいかも。なにせシリンダからチャンバーの気密が甘い事が。多分もう1mmちょいシリンダヘッド伸ばせばいい感じになりそうだけど初速計測器壊れて測れないんで、オーバーパワー嫌なんで保留。
メカボは剛性重視設計。購入時のグリスは緑グリスベチャベチャでは無いけど少し「グリスケチりすぎじゃね?」でサラサラ。金属部はまぁ良いけどピストンはもう少し・・・
たまにストレス発散部屋撃ち用で安物買っただけなんだけど、結局バラす&チョイチョイ手を出すはめに。
国産買ったほうが良いんだろーけど、優等生って愛着沸かねーんだよなぁ。M4飽きたし。はいはいレイルレイル。