S&Tタボール21
安かったので衝動買い
安スコ安マウント安足安バレルレイルもついてますが。
スコープに至っては恥ずかしさのあまりテープ巻いてますが。
サバゲって身体でも無くなったんで、趣味でハンドガン触れればー・・
と思って長物の処分したのは退院後でした。
結論、趣味=再発するもの
おっかしぃなぁぁぁ
「一本は電動」な安易な思いつきで、うちに来たダボは後期物です。
銃口の旋回速度とか好きでブルバップが好きで好きで。
どうやら「セレクターにクリック無し」「メカボが樹脂」などの、試行錯誤を経たトイガンらしいですね
レビューなんて沢山有りますし、海外製品の個体差も無視できないので触った感じです
ストック肩当滑る(チャンと両手保持出来りゃきにならんかな)
セレクターは加工せんと実銃よろしく左利き仕様は無理(面倒なんでしない)
トリガー引き切りが結構わかりにくいです
(引き始め~発射~ややあって引き切り なのでセミ主力の精密シューターはトリガー周りも気になるかも)
分解少し面倒(マルイP90が簡単すぎたんやなって)
海外製品なので個体差ありますが、ウチのは10発セミでエラーショット1から2(6m距離で握りこぶしにはまとめますが)と
お値段控えめ海外製品としてはカナリ優秀。
どんどん高額化が進む国産と比べたら「あと一歩!」かなーと
国産より優れてる発想のとこも一杯あるんですけどね
前の樹脂メカボは軽量なんだろうか。軽い方がいいなぁ
と、電動にはあまり雰囲気求めないオッサンの所感でした。
低額ガスブロSMGとかどうですか台湾さん
マルゼンサービスセンター
購入1か月くらいのマルゼンP38が壊れされてしまい修理に出してました。
マルイGBB(14禁?推奨?)しか触ったことない子には
「調子が悪い時も無理やり〇〇〇したら直る」のような、昔のブラウン管叩け理論で触った結果らしく…
晩飯作ってて目を離した隙の事故でした。
「単純+丈夫+当る」のサバゲ道具とまた楽しみ方も扱いもちゃうねん・・
で本日修理から帰ってきました。修理内容などの明記はないものの恐らく部品3点程度交換かな?
金額は送料のみ、期間1か月弱でした。
もう感謝しかないんだけど感謝メールも送れない(アドレス公開されてない)ので思わずここで書いてみた。
ありがとうございましたー
お疲れさまでした
サイトの話ではなく
先日幼いころから通っていた模型屋さんが閉店と聞き
思わず駆けつけてしまいました
ガンプラが「MG」「HG」などのジャンルが分けられていなかったころから通ってました
1/144パーフェクトガンダムをここで購入したのが自分で作り始めた最初だったなぁ
マルイの44オートマグのエアコキ買ったのがエアガンの切っ掛けで。
初めて電動買ったりもして。
広くない店内だけどスケールモデルからガンプラからミッシリ敷き詰めてあって
おばちゃん二人とも髪真っ白だもんなぁ・・・
閉店という事で在庫、ほぼ掃けてました(寂)
知ってる常連がたくさん来て売れまくったらしい・・・
記念?にマルイのデトニクス注文しました。
ルガーは無いって問屋いったらしい。まぁステンコンシールドなんてこんな機会ないと買わないしいいか。
4月いっぱいで閉店とのこと
閉店割引なんてせんでも買うやで
自己満足
M93R=憧れ っていうのがあります。
子供の頃、6つ上の従兄が固定スライドのM93Rで遊んでて(昭和だから時効て事で)
「ツヅミ弾じゃない、BB弾だ!しかもバネひっぱらなくても撃てる!」
と驚いた記憶がエアガン趣味の切っ掛けだったり
そういえばガンダムもゲームも従兄の趣味だったよなぁ
MGCが無くなってもKSCに拾われて長生きしまくった結果、やたらとバリエーション増えたり。ザクかお前は。
で「KSC」の看板では初期のモデルを懐かしさと深夜テンションでゲット。「マガジンを熱いぐらい温めたら撃てます」
・・・それパッキン類死んでるで・・・
で、修理の結果大復活です。
シリコンスプレー程度では治らないくらいゴムの委縮が酷く
かといってその他パーツが新古で通るくらいに良い状態。
要はお座敷シュータ中古。なのでマガジン修理は力技(シーラント)
ブリーチのピストン内部もシリンダーも亀裂で死んでたのでKSCにパーツ注文し無事復活
初期シリンダーの口は直線の坂で、同じAG系列でも現行はカーブかかってるので(スキーのジャンプ台みたいな)マガジン側のガスルートパッキンも忘れずに。
ピストン形状も変わってるので初期型しか知らないと不安になるかも
さすがに古いですが現行や最新のGBBにさえ多くの影響を残した傑作機ですね。そら93R-Cとか今更でも出せますわ
思い出補正と手間かかった補正でお気に入りです
あとセミオートやたら当たるのなんでなんやろ
数年前に亡くなった従兄に見せてあげたいなぁ